K's Backyard

オーストラリアの田舎町での動物とのふれあい日記

カラフルな訪問者 ロゼラ

f:id:Wattlebird:20160413070659j:plain

上の写真の鳥はEastern Rosellaというオウムで、体長は30センチぐらい。(因にRainbow Lorikeet = 30cm, Red Wattlebird = 33-37cm , Little Corrella = 35-40cm, Galah = 35cm。)ガラーやリトル・コレラのように団体で行動することはなく、写真のように雌雄のカップルか、6−8羽ぐらいの小さなグループで行動しているようです。

f:id:Wattlebird:20160413075516j:plain

この写真で餌台にいるのが赤と青が鮮やかなCrimson Rosellaのペア。大きさはEasern Rosella と同じで、単体のペアか小さなグループで飛んでいます。これらのロゼラは普段は滅多に私の庭に来ませんが、冬になるとよく餌を求めてきます。ロゼラはとても警戒心が強いので、人が近づくとすぐに逃げてしまします。この餌台は裏に生えている高さ10メートルぐらいのユーカリの木からよく見えるのか、見つけるとワトちゃん(私が付けたRed Wattlebirdのあだ名)がグライダーのようにそこから飛んできて、まっしぐらでロゼラを攻撃しますから、家にあまり姿を見せないのはしょうがないですね。ワトちゃんのハラスメントの被害者なんです。かわいそうに。

ロゼラも含めてオウム系の鳥は市販のトウモロコシやひまわりの種、麦などが入ったものを食べますが、その餌に因んだ面白いエピソードがあります。リトル・コレラのルールーさんを飼っていた時に、小屋の床にmulchといって、砂糖を採った後に残ったサトウキビの茎を細かく刻んだ園芸用の藁を敷いていました。その藁を3ヶ月に一度、入れ替えて古いのを庭の天体望遠鏡小屋の隣にまとめて捨てていました。そうしたら、何ヶ月か経ってから、春から夏にかけて、そこからひまわり、大麦、とうもろこし、きびなどがぐんぐん伸びてきたではありませんか。藁に混じっていたルールーの餌が自然に育ってしまったんです。ひまわりはやがて大きな黄色い花をたくさん咲かせて、とってもきれいでした。大麦とトウモロコシは穂のまま、それに枯れたヒマワリの花から収穫した種をルールーさんにあげ、きびは穂のままインコにあげたら、みんな大喜びで食べてましたよ!思わぬ収穫に「びっくりぽん」でしたわ。

 

果物の木と鳥

f:id:Wattlebird:20160411213227j:plain

この写真の鳥はSilvereyeというhoneyeater。夏になって、庭の梨の木にたくさん実がつくと、いろいろな鳥が実を食べます。剪定とか消毒とかしないでほったらかしなので、実がたくさん付きすぎて、ゴルフボールぐらいの大きさなので、専ら鳥の餌になっています。

f:id:Wattlebird:20160411214026j:plain

この2年ぐらいの間にアーミデールで見られるようになった、珍しいRainbow Lorikeet。以前はここよりちょっと暖かい町でしか見たことなかったのに。地球温暖化の影響かな?梨の木にしがみついて、夢中で実を食べていました。

家の庭ではこの他、白桃、黄桃、サクランボ、そして林檎がなります。鳥のためにオーガニックにしておりますから、消毒はしてません。すると、Fruit fly(ショウジョウバエ)がたくさんついて、実を割ってみると、中に白い小さなウジ虫がよくいるんですよ。だから、鳥さんが専門に食べています。虫は鳥にとっていいタンパク源になるみたい。白桃だけはそれでも、夏のシーズンの一番初めに実をつけるので、虫はほとんどつきません。という訳で、人間が生で食べたり、Stewed peaches といって、砂糖とレモン汁を入れて軽く煮て、冷蔵庫で冷やしてバニラ・アイスクリームに載せて食べるととっても美味!あまりにも豊作の時は、お友達に子供連れで来てもらって、桃狩りをしてもらって、持ち帰ってもらっています。子供はいつも大喜びです。

あら、デイ子ちゃん!

f:id:Wattlebird:20160408193055j:plain

デイジー!いつのまにかグレーになって、どうしたの?黒い犬のはずが...

そうなんです。デイ子ちゃんはよく、白っぽい土の上でごろごろする癖があるので、グレーになってしまうんです。それと...ちょっと恥ずかしくて、大声では言えないけれど、極めつけは、散歩の時、他の犬とか牛とか馬の古くなって醗酵した超臭いうんちを見つけると、それに体になすりつける癖もあるんです。その度に、体中を洗わないと、とっても臭くて耐えられないんですよ。何でも、ワンコはそういう臭い匂いを体につけることで、自分の匂いを消して獲物に近づく時に気がつかれないようにするのだとか。ワンコが人間と一緒に暮らすようになってから、長いこと経つけど、昔、集団で狩りをしていた時の習性が残っているのね。さすが野生児です!

そういえば、もう一つおもしろい習性が。ティピちゃんが生きてた時、よく見たんだけれど、ティピちゃんがおしっこをすると、必ずデイちゃんがその同じ場所の上に自分のおしっこをしてたんです。これどういうこと?ワンコって本当に面白い動物です。(それともこれって、うちのワンコだけなのかな?)

Rock melon=夕張メロン

f:id:Wattlebird:20160411204946j:plain

ちょっとこのブログのテーマからはずれるけど、是非紹介したいものがあるのです。それは、rock melon! このメロン、こちらのスーパーでごろごろ投げ売りされているんだけど、いくらぐらいだと思いますか?半分に割ってみると(下の写真)、どう見たって夕張メロンに見えませんか?旭川の叔父が毎年両親宅へお中元で送ってくるけど、ネットで調べたら一つ3500〜5000円もするんだって!!すごい高級!!

f:id:Wattlebird:20160411205030j:plain

このオーストラリア産のrock melon、夕張メロンと味はそんなに変わらないのに、たった2ドル50セント(200円)ですよ。信じられない安さでしょ?もちろん、オーストラリアの農家の人は日本の農家の人のように手間ひまかけず大量生産するんだと思うんだけど。形も見た目もパーフェクトとは言えないけれど、食べるととても甘くて、果汁たっぷり。とっても美味。夕張メロン農家の人には申し訳ないけど、私はこの200円のロック・メロンだけで一生大満足です。

Little Corella

f:id:Wattlebird:20160408193521j:plain

毎年春になると、我が庭のElm Tree(ニレの木)に写真のように一斉に種がつきます。すると、オウム系のペンチのような形のくちばしをもつ野鳥たちがそれはそれは夢中になって、種を 食べます。さぞかし、おいしいんでしょうね。この鳥はLittle Corellaといって、体はGalahよりちょっと大きめで、大きな群れをなして飛び、大部分が雌雄のペアです。ビブラートのかかったうみねこのような声を出して鳴きます。町中を飛び回り、 昼間は公園など芝生や木々のあるところでえさをついばんで、夜になると山へ帰っていきます。いつも団体で鳴くので、とってもにぎやか。このリトル・コレラ と他の何種類かの野鳥は以前は寒冷なアーミデールにはいませんでしたが、ここ2年ぐらいよく見かけるようになりました。その理由に2つの説があります。地 球温暖化の影響とオウム系の鳥の習性によるもの。つまり穀物を主食とするので、穀物トラックが輸送中に道路にこぼしたものを追って移動して、いつのまにか アーミデールにたどり着いたというもの。遠目にはただの白いオウムですが、よく見ると目の周りが青、頭のてっぺん(羽根の根元)とくちばしのところがピンク、そして尾と 翼の内側が黄色で、きれいな鳥です。

ルールーさんの物語(思い出)

f:id:Wattlebird:20160409205201j:plain

この写真はペットとして一年ちょっと飼っていたLoulou(ルールー)というリトル・コレラ。2年半ぐらい前に、お隣の仲良しのLさんが、3ヶ月ほど旅行に出ていたお友達のご夫婦の家をHouse sitting していたことがありました。その時に私がLを手伝って世話をしていたのがルールーでした。いつも一人でぽつんと畳六畳ほどの広さの鳥小屋にいて、誰にも声もかけ られず、名前もない。20年ほど前に飼い主の子供たちが幼い時にペットとしてもう一羽と一緒に飼われるようになったそうですが、すぐにパートナーが死んでしまい、やがて子供達も成長して家を出て、飼い主のご夫婦も餌をあげるだけで、ほったらかし状態で何年もいたみたい。水を入れた入れ物を何度もひっくり返してこぼしてしまったので、怒った飼い主は長い間、水もあげていませんでした。もらう餌もひまわりの種だけ。それを聞いた私はとても 気の毒で胸が痛み、飼い主が旅行から帰ってきた時に、もしルールーを手放したいと考えているなら、私が喜んで引き取りますとL に伝えてもらいました。それから何ヶ月かたった夏の暑い日、その飼い主から他の種類のオウムのつがいをルールーの使っている小屋で飼いたいので、もらってくれないかと言われました。それで、引き取ることに。その時に名前も Loulouとつけたのです。早速、鳥小屋を購入して飼い始めました。水もあげましたが、面白いことに最初のうちはそれ を飲まず、小屋の金網の窓についた朝露の水滴をなめていました。どうやら、前の飼い主の所でもそうやって、長年生き延びていたようです。オウム用の餌の他 に、りんごやブロッコリーなどの野菜やナッツなどをあげたりしました。最初は興味を示しませんでしたが、徐々 にいろいろなものを食べるようになり、りんごとくるみが大好物に。退屈させないように、庭に生えている竹の枝をあげたら、それをくちばしで剪定するのが日課になり、またGalahが庭に餌を食べにくる と、すごく興奮してギャーギャー鳴いていました。ルールーの前で日本にいる母とスピーカー・フォンを使って電話で話をすると、なぜかものずごく興味を示して、何度も翼を広げてご機嫌なリアクションしてくれたりもしました。でも、用意した鳥小屋が前の飼い主のところの小屋の半分のサイズしかなく、とても頭のいいルールーには刺激が少なくて、どうしてもつまらない様子で気の毒でした。何度も野生に帰してやろうかなと思ったけど、きっと生きて行けないだろうなと思ってあきらめていました。

ところが、昨年の4月私が小屋のそうじをしている時に、開いているドアからすっと飛んで逃げてしまいました。最初はあまりうまく飛べず、すぐに地面に落ちたり、ご近所の家の屋根の上に止まってためらっているようでしたが、やがて風に乗って空高く飛び上がって、遠くへ行ってしまいました。「うまく飛べるかな?餌を自分で探して採ることができるかな?」と、とても心配になりました。でも、それから4週間ぐらいしたある日、庭からあの独特な大きな叫び声が聞こえたので、飛んで出て行ってみると、ユーカリの高い木の上にいたいたっ!元気で嬉しそうなルールーが戻って来たんです!まさに奇跡でした。面白いことに、Little Corellaは周りに沢山いるのに、自分とは種の違うガラーのグループにくっついて行動していました。きっと、いつも小屋から見ていたのがガラーだったから、自分の仲間だと思っていたのでしょう。元気な姿を私に見せて、安心させようとしてくれたのかな?30分ほどしてから、また仲間と一緒に飛び立ってしまいました。後日、ルールーは元々野生だったのを捕まえられたらしいことを聞きましたが、野生に無事戻ることができてかえったよかったなと思いました。もっと早くそうなればよかったけどね。本当に幸せそうな顔してましたもの:)

 

にぎやかなお客さんガラー

f:id:Wattlebird:20160406175159j:plain

写真のピンクとグレーの鳥はGalahといって、最近アーミデールでたくさん見かけるようになりました。うさぎぐらいの大きさがあって、群れになって集団行動をしますが、大多数が雄雌のペアです。ほとんど毎朝、餌をあげると写真のようにやってきて、競争で食べます。でも、警戒心が強いので、近づくとすぐに飛んで行ってしまいます。鳴き声は「キャーキャー」とか「キッキッ」という金属音で、結構耳障り。子供のガラーはやっぱり目立たないようになっているのか、全体にうっすら白っぽい色をしていますが、親より警戒心がないので、結構、家の近くまで歩いてきます。ガラーは地面を歩く時、両足を交互に動かして、ちょうど人間のおむつをつけている赤ちゃんが歩くようにお尻を振ってよちよち歩いて、とてもかわいいものです。

f:id:Wattlebird:20160406190335j:plain

 

ところで、下の写真、何だかわかるかしら?日本ではなかなかみかけないものだと思いますが...

f:id:Wattlebird:20160406180814j:plain

一見、動物の卵のようにも見えるけど、Passion fruit (パッション・フルーツ)というくだものです。2つに切ると中にたくさん種と黄色いゼリーのような果肉が入っていて(ちょっと蛙の卵にも見えなくもありませんが)、スプーンですくってGreek Yoghourt(濃厚なギリシャ・ヨーグルト)にかけて食べると最高です。とってもいい香りがして、甘酸っぱくて、茶色い種もプチプチと一緒に食べます。アイスクリームやPavlovaという卵の白身を泡立てて作ったメレンゲのケーキ(オーストラリア伝統のお菓子)のトッピングとしても使われています。

ショッピング・リストを忘れた御陰で、こんなにおいしいものが買えました。リストを書けば、2回に1回は持って行くのを忘れてしまうドジな私。書いたものを思い出そうと、必ず全部の通路を見て廻ります。すると買うつもりのなかったいいものが見つかるってわけ。

チキン物語(思い出)

f:id:Wattlebird:20160409205354j:plain

何年か前の4月のあるとても寒い朝。ちいさな黒いひよこが知り合いのチキン小屋のコンクリートの床の上に倒れてぐったりしていました。冷たくなって。チャボのお母さんに見捨てられてしまったのでした。でなければ、母鶏のあたたかい羽根の下でぬくぬくとしていただろうに。あわててお湯を入れたペットボトルをタオルにくるんで、その上に冷たくなったひよこを載せて様子を見ました。すると、そのひよこは元気になりました。でも、母鶏に捨てられたひよこはもう戻しても面倒をみてもらえないからということで、私が引き取ることになりました。最初は女の子だと思いTweetieという名前をつけましたが、ある日急に「コケコッコー」と鳴き始めたじゃありませんか。雄鶏だとわかったけど、もう慣れてしまった名前でそのまま呼ぶことに。Tweetie(写真)はペットとして小さい時は家の中で育てたので、大人になってもよく家の中に入ってきました。一時は卵を採ろうと、雌のチキンも3羽ほど飼い、Tweetieがボス・チキンになって、ハーレムをつくりました。Tweetieはペットのせいかおっとりしたところがあり、後ろから近づくと簡単に抱き上げることができましたが、隙を見せると蹴ったり、つついたりするやんちゃ坊主でした。(Tweetieによく襲われた私の母は「テロリスト」と呼んでいました。)spurという2−3センチに伸びた蹴爪が両足内側の足くびの上に生えていて、それで蹴ってくるので、私の脚にはあちこちに生傷が絶えませんでした。(それを見たオーストラリア人たちは  「そんなことをするチキンは普通はスープして食べちゃうのに。」と言っていましたが、私にはできませんでした。)それに比べ、雌鶏たち(Honey, Chocolate, Cocoa)はやさしくて人懐っこくて愛嬌がありました。卵をたくさん生んでくれましたけど、カタツムリやカエル、いもむしなどを食べているのを見て以来、私は気持ち悪くなってその卵を食べられなくなってしまいました。(店で売っている卵は大丈夫でした。)また、それ以前はバーベキュー・チキン(チキンの丸焼き)をたまに食べて、その残った骨を庭の片隅に捨てていましたが、ある日雌鳥たちが無邪気に捨てた鶏の骨が混ざった土を足で掘り返しているのを見てかわいそうになり、鶏肉を口にすることができなくなってしまいました。(今は大丈夫です!)それから雌鳥たちが順に天国へ旅立って、やもめのTweetieに受難が始まりました。若いデイジーが来て、動物の群れを追いかけるという牧羊犬特有の習性から、Tweetieを執拗に庭中追いかけまわすようになりました。Tweetieはもう年寄りだったので、すぐにへとへとになって休もうとする度、デイジーが鼻先でおしりをしゃくりあげるので、ずっと歩き続けなければなりませんでした。Poor Tweetie!最後は草むらに頭だけ突っ込み、隠れたつもりでじっとしているTweeiteの外に出たおしりを(頭隠して尻隠さず!)、デイジーが鼻先で容赦なく突き上げるので、しまいには逆立ち状態になってしまいました。それでもじっと目をつぶって死んだふりをして、なすがままにされ、じっとがまんしてました。Tweetieには悪かったけど、ものずごくおかしくてよく大笑いしました。Tweetieは最近までチキンにしては8年間という長い人生を送りました。(オーストラリアでは鶏のことを別名チュック[chook]と呼んでいます。多くの家庭で卵のために飼っています。)

かわいい野鳥の水浴び

f:id:Wattlebird:20160403065138j:plain

おらが庭のあるArmidaleはちょうどシドニーとブリズベンの真ん中にある人口2万5千人の市。日本では小さな町ですけど、オーストラリアは人口が少ないのでそこそこの大きさの町になります。海抜1000メートルの高原にあるため、気候がちょうど日本の軽井沢のようで、夏でも涼しく、冬は雪が降ったり、マイナス10度になることも。でも、今年の2月から3月にかけては異常に暑い気温が続き、例年だとぐんと涼しくなる3月中もずっと30度近い気温が続きました。雨もほとんど降らず、干ばつになり、木々や草は3月の中旬ごろになるとみんな茶色くなって枯れてしましました。何年か前に地元のサンデー・マーケットで、セメントを使って動物の置物などを上手に作るアーティストから、写真の鳥の水浴び用の鉢を買いました。それが今年は大活躍。2日に一度、ブラシを使って掃除して、水を入れ替えてあげると、次から次へといろいろな野鳥が訪れます。水がどこにも枯れてないので、ここぞとばかりにこの水鉢に飛び込んで、水浴びをします。しかも団体で。とっても気持ちよさそうです。写真に撮れませんでしたけど、ミツバチもこの水鉢で水を飲んでいました。生まれて初めて見ましたわ!上の写真の鳥は大柄のWhite-eared Honeyeater。ほとんど見かけない珍しい鳥です。

f:id:Wattlebird:20160403065104j:plain

手前の小さな鳥はすずめのように見えますが、White-eared Honeyeaterに比べ大分小柄なBrown-headed Honeyeater。背中にうっすら黄緑色が入っています。この鳥も初めて見ました。地味な色目で小さいから、普段庭のあちこちにいても気付かないのは納得。

f:id:Wattlebird:20160408213854j:plain

もちろんRed Wattlebirdも常連です:)

プリンセス・ワトルのひなたぼっこ

f:id:Wattlebird:20160402135628j:plain

季節がだんだん寒くなって来ると、鳥たちも太陽の日差しがとても恋しいようです。写真のPrincess Wattleは日が当たってとっても気持ちいいのか、翼をだらんと広げて、ひなたぼっこです。警戒心がなく、リラックスした様子に、思わず笑ってしまします。本当にお茶目な鳥です。

 

f:id:Wattlebird:20160402145817j:plain

この写真はRed Wattlebirdのひな鳥 (木と花はpaulownia=桐)。親鳥に比べて、頬にはまだred wattleがありません。また、親はあざやかな黄色のお腹をしていますが、子供にはその色がまだ出ていません。目立てば天敵に狙われるので、地味な色をしているみたいです。野生の動物は本当によくできていて、感心。