K's Backyard

オーストラリアの田舎町での動物とのふれあい日記

姫リンゴの花(ビール)

春に咲く花の中で私が一番好きなCrab apples (姫リンゴ)と呼ばれる木の花。つぼみがとても濃いピンクで、開いた花はやや薄めからとても淡いピンクとグラデーションが楽しめます。とってもきれいです。秋になると小さなさくらんぼのような実をつけます。リンゴと言っても、観賞用で食べたことはありません。

f:id:Wattlebird:20160914065523j:plain

さて、今回はオーストラリア人とお酒について書きます。オーストラリア人は多くの人がとてもお酒好きです。一番人気のあるお酒はビールのようです。各週にメジャーなビール会社があって、Tooheys (Syendy, New South Wales), Victorian Bitter/Carlton (Melbourne, Victoria), Cascade (Hobert, Tasmania), XXXX/Castlemaine (Queensland), Coopers (Adelaied, South Australia) などです。男性はとにかくビールが好きな人が多いです。日本でも増えてきているようですが、最近では小さな地ビールを作るところが人気があって、地元のパブや直売店で手に入ります。あと、オーストラリアではビールを趣味で作る人もたくさんいて(違法ではありません)、スーパーなどに行くとビールの元になる茶色でドロドロしたモルトの液体の入った缶や醗酵させるイースト、砂糖などが売っています。ホームセンターに行くと、ビールを醸造するプラスチック製の樽、ビール瓶の蓋と蓋を瓶の口につける器具、醗酵(糖度)をチェックする道具など、いろいろ売っています。瓶は市販のビール瓶を洗浄、消毒して再利用します。作り始めてから飲めるようになるまで2週間ぐらいかかり、ひと樽で20リットルぐらいのビールが作れるようです。私はお酒があまり飲めませんからわかりませんけど、自分で作ったビールって安くて結構おいしいらしいですよ。

桃の花(スポーツ大好きOZ)

庭に桃の花が咲きました。下の花は黄桃の木の花です。もうすっかり春になりました。時々、春の始まりに霜が降りると花が枯れてしまい、その年は実がならないということがあります。今年は今のところ大丈夫のようです。ミツバチと鳥のhoney eaters が忙しく花の蜜を食べに来ています。

f:id:Wattlebird:20160908075823j:plain

さて、今までほとんど我が家の庭の世界のことだけを書いてきましたけど、オーストラリアの生活習慣についてもちょっとずつ紹介したいと思います。私はだいたい週に3,4回健康とストレス解消のためにジムに通って、エアロビクスや水泳をしています。毎週土曜日は朝9時からのエアロビクスのクラスに行きますが、いつも驚くのはもうすでにジムと隣のスポーツグランドを利用する人の車で300−400台の駐車場が一杯になることです。オーストラリア人は若い人も年配の人も本当にスポーツが好きな人が多くて、週末楽しんでいます。人気のスポーツはホッケー、ネットボール(女性だけがするバスケットボールに似たスポーツ)、ジョギング、バスケ、バドミントン、サッカー、フットボール、クリケット、テニス、水泳、ジムでのトレーニング、ヨガ、エアロビなど。土曜日の朝は子供にスポーツをさせるために、親達が一斉に車で子供を送り迎えするため、町中のスポーツグランドの周りは車で一杯。本当にスポーツ熱が半端じゃないです。どうりで、オーストラリア人の特に女性は細い人もいますけど、大半ががっちり丈夫そうな体つきをしている人が多いんです。そしてとにかく明るくポジティブな人が目立ちます。運動すると脳にあるホルモンが抽出されて、幸福感が得られるとか。よく食べ、よく動きということをしているから、自然と心身ともに健康になるんだと思います。何を隠そう、私は日本ではおデブですが、こちらではさほど目立ちません。それが災いしてダイエットに力が入らないんです。トホホ...

鳥のけんか?

今朝は月曜でゴミ回収の日ですから、wheelie binという車付きの大きなゴミ箱とリサイクルのゴミを門の近くの道端に置きに行きました。もちろんいつもデイジーもいっしょで、門を開けるとさっと外へ出て行き、当たりをクンクンを嗅ぎ回ります。きっと、いろいろおもしろい匂いがするんですね。ゴミ出しの帰りにdrivewayで下の写真のたくさんの野鳥の羽根が地面に落ちているのを発見。とてもきれいだったので、拾って写真を撮りました。

f:id:Wattlebird:20160905071109j:plain

陽に当たるとちょっと黄緑の蛍光色になって、とってもきれい。このように鳥の羽根が落ちているということは、鳥同士のけんかか、他の鳥に襲われた鳥が落としたものだと思います。最近、red wattlebirdが自分のテリトリーに侵入したcrested pigeonを襲っているのと見たことがありますが、襲われた瞬間、ぱっと羽根が飛び散りました。wattlebirdが足で鳩の背中をつかんだ時にむしられたようでした。そのようなことがこのきれいな羽根の持ち主にも起こったんだと思います。それにしても、どんな鳥なんだろうと考えると、やっぱりこの鳥しか思い浮かびません。

f:id:Wattlebird:20160823072113j:plain

そう、Eastern Rosellaです。腰の当たりに黄緑色の羽根があります。同じ鳥同士のけんかだったのかしら、それとも他の鳥に襲われたのかしら?野鳥の世界も結構、厳しいんですね。

招かざる客

多くの日本人に嫌われている昆虫といえば、ゴキブリや蛾などでしょうけれど、オーストラリア人はそういう虫は意外と平気なくせに、とにかくクモを極端に怖がります。オーストラリアというとカラフルな野鳥やコアラやカンガルーを思い出す人が多いと思いますが、身の回りにはたくさんのクモがいて、そのなかには毒をもったものが結構いるんです。下の写真の虫がオーストラリアに生息するクモの一種で有名なRedback spider(日本名:セアカゴケグモ)の雌と卵。(「後家グモ」とは英語名のwidow spiders の日本語訳で、交尾の後雌が雄を食べてしまうクモの総称で、そういう習性をもつ世界中のクモがそう呼ばれているらしい。因にredback spiderの雄は体が雌よりもずっと小さいんですって。)

f:id:Wattlebird:20160829054903j:plain

庭の片隅に長いこと放置してあったプラスチックのカバーをゴミに出そうと広げたら、中に潜んでいました。刺されると腫れて、放っておくと命も落とす人もいるんです。陽の当たらない暗い所に置いてあるものや壁の穴などに潜んでいて、人間が近づくと咬むのだそう。咬まれた人のために、こちらの病院では抗血清を常備しています。いつ遭遇するかわからないから、普段もよく気をつけていないといけません。ずっとは使わなかったガーデニング用の手袋や靴などを身につける時には、まず中を見て、棒でつついたり、振ったりして、クモがいないことを確認しています。20年ぐらい前にオーストラリアから日本へ飛行機で運ばれたコンテナにこのクモが潜んでいて、それが初めて大阪でみつかったと大騒ぎになりましたが、今ではほぼ日本全国(現在41都道府県)に生息するようになっているみたい。コアラやカンガルーなら大歓迎だけど、redback spiderは実に招かざる客ですね。

どんぐりのごちそう

f:id:Wattlebird:20160823074016j:plain

春がやってきましたけれど、庭にあるOak Tree(樫の木)は前にも掲載した写真(「キングパロットの寄り道」参照)と全く同じで茶色く枯れた葉をたくさんつけています。その木の下には秋に落ちたたくさんのどんぐりが散らかっていて、ここ数 週間ほど、昼間いろいろな野鳥が来て、食べています。樫の木のそばを歩くたび、どんぐりをぱりぱりと踏んでしまいますが、小さめの野鳥にとっては殻が割れ て、とっても食べやすいみたい。

どんぐりを食べているところの写真を撮りたくずっと狙っていたのですが、私の姿が丸見えのところにあるので、近づくとすぐに逃げてしまいます。残念ながら現場の証拠写真は撮れませんでしたので、家の近くに寄って来たところを撮りました。

f:id:Wattlebird:20160823071125j:plain

King parrotのペア。左が雌で右が雄。2組のペアが常連でどんぐりを食べに来ています。これは朝早い時間にどんぐりを食べに行く前に市販の餌を食べに来た様子。どんぐりがメインだとするとEntrée (前菜)と言ったとこかな。6月に上記の「キングパロットの寄り道」という題のブログを掲載した時は、どんぐりを食べているところを見たことがありませんでした。きっとあれからどんぐりを見つけて食べるようになったんだと思います。

f:id:Wattlebird:20160823072656j:plain

一つの木にKing parrots, Galah(モモイロインコ)、Crested pigeonなど、いろいろな野鳥が止まっている珍しい写真。

f:id:Wattlebird:20160823072217j:plain

Crimson rosella も団体でどんぐりを食べに来ています。

小さい春見つけた!

8月に入ってもまだ朝零度近くの気温が続くアーミデールですが、北半球の日本ではちょうど2月の上旬の節分を過ぎた頃になります。何か空気の冷たさも緩んできました。今朝庭を歩いたら、小さい春をいくつか見つけました。

f:id:Wattlebird:20160810075334j:plain

上の写真は地元の人がYellow Wattleと呼んでいるオーストラリア原産の植物。日本ではミモザと呼ばれている花だと母が教えてくれました。木は2メートルぐらいの高さになります。日本の梅の花のように、まだ寒い春一番に小さな花(直径5−8ミリぐらい)をつけて春を告げてくれる花です。まだ、咲き始めたばかりなので、つぼみが目立ちますが、全部開くと本当に鮮やかな黄色に染まります。町のあちこちでもよく見られ、ほんとうにきれいです。私の大好きな花の一つ。

f:id:Wattlebird:20160810075303j:plain

こちらは日本でもおなじみの水仙の花。茶色く枯れた草木が目立つ我が家の庭に鮮やかな彩りを加えてくれる小さくてかわいいお花です。

他にもいくつか小さな花を見つけました。

Snowdrop

f:id:Wattlebird:20160810084312j:plain

Iris

f:id:Wattlebird:20160810084359j:plain

Wild violet (purple)

家の裏ドアの近くのバラの茂みに下に咲いていますが、以前はそこを通る度になんとも言えないとてもいい香りがするなと感じていました。去年、地面をよく見たら、こんなに可愛い紫の花が咲いているのに気付きました。

f:id:Wattlebird:20160810084521j:plain

Wild violet (white) - I think

f:id:Wattlebird:20160810084429j:plain

どしゃぶり

f:id:Wattlebird:20160803211949j:plain

いつも晴れて、乾燥しているアーミデールには珍しく、昨日の夜から雨が降りだして、今朝からは時折バケツをひっくり返したような大雨が一日中、夕方まで続きました。野鳥達も今日ばかりは木の上で雨宿りするしかありませんでした。我が家の庭には普段干上がって水がない小さな小川がありますが、今日はそこにかかる木の橋のすぐ下すれすれまで水位があがり、ついにはあふれて庭は大洪水になりました。久しぶりの雨でわんこのデイジーは大はしゃぎでしたけどね。(雷をとても怖がるデイジーは夕べは雷雨でパニックになり、一晩物置小屋(shed)にかくまってあげたんですよ。)この小川に水がある時には、運動の後、体を冷やすためにデイジーは(在りし日のティピも)よく入っていって、水浴びをします。わんこは水が大好きみたい。

f:id:Wattlebird:20160803212134j:plain

急に大量の水がどっと流れ込んだので、小川から溢れ出した水は第二の川となって流れていました。雨がそんなに降らないアーミデールの町を流れる川もちょっとした雨になるとすぐあふれてしまって、道路が冠水し至る所で通行止めに。仕事の帰り道、通行止めの道を避けていつもとは違う道を廻って家にたどり着きました。とはいっても、ここは台地の上で水は下へ流れていくので、クイーンズランド州などでよくあるひどい大洪水にはなりませんけどね。今日一日でだいたい70ミリぐらいの雨が降ったようです。ところで...

f:id:Wattlebird:20160803213259j:plain

数週間前にパートナーだったペコちゃんを亡くしたインコのピノくん。悲しさは全くみせず、今までどおり毎日明るく元気におちゃらけて生きております。それでも、鏡を見ている時間がずっと長くなりました。映っている自分を仲間だと思っているのかな。それと、ペコちゃんが生きている時にはあまり興味を示しませんでしたが、今は私が口笛を吹くとじっと聞き入ったり、一緒にさえずったりしています。一人でさびしいかなと思い、時々外出する時にはラジオの音楽をかけていっても、やはり一緒におしゃべりしています。ピノくん、見ているだけでとっても癒されます。ペコちゃんの分も長生きして欲しいものです。

醜い鳥の物語(思い出)

9年前のある日。庭を歩いていると、足下に何か動くものが落ちていました。よく見ると毛の生えていない鳥のあかちゃんでした。高い松の木の上の鳥の巣から落ちたようでした。WIRESという野鳥保護団体に電話したら、巣に戻してあげるのが一番だと言われ、戻そうとしましたが、巣がとっても高いところにあったので、仕方なくアイスクリームのプラスチック容器にティッシュペーパーを敷いて、そこに入れて巣に一番近い枝にくくりつけて様子をみました。ところが、親鳥の姿は数時間たっても全くなく、また雨も降り出したので、家の中に入れて育てることになりました。なんせ、どんな鳥なのか、何を食べるのかわかりませんでしたので、取りあえずペットショップへ行って、幼鳥用の練りえさを買って来て、あげました。そうすると、顔の幅と同じぐらいの大きい口を開けて、ちょうだい!ってよく食べること。あっという間に羽根がはえ揃い下の写真のようになりました。

 

f:id:Wattlebird:20160723152321j:plain

地味な色目ですけど、ふわふわの羽根に覆われてとっても愛らしいでしょ?名前はアクション映画の主人公に因んでBourneとつけました。男の鳥のような気がしたのです。(後で雌鳥ということが分かりましたけど、名前はそのまま使っていました。)

f:id:Wattlebird:20160723153354j:plain

これがその後、やや大きくなった頃。私を親鳥だと思って、どこへ行っても後を追うようになりました。そして、眠くなると私の首と髪の毛の間に入り込み、首にぴたっと寄り添って寝ました。すると、ふわふわの羽根と体温がぽかぽかと感じられて、母性本能がくすぐられましたわ。

f:id:Wattlebird:20160723153451j:plain

私の机の上が大好きで、コンピュータに乗ったり、リボンやふせんでよく遊んでいました。上の写真はちょっといたずらして全身にふせんをくっつけてみたところです。「どうしちゃったんだべ?」という顔をしています。大笑いでした!よく食べ、よく遊び、日ごとに大きくなっていきました。そしてショックなことが...

f:id:Wattlebird:20160723154117j:plain

成長するにつれ、顔がだんだん長くなり、なんと頭の上にふさふさと生えていた羽根がどんどん後退していくのです。どんどん醜くなっていきました。そして、大人になった頃、とうとうこんな姿に...

f:id:Wattlebird:20160723154321j:plain

とんがった口につるんとはげた顔や頭、そして鼻の穴の上にぼっこりした突起ができました。目も赤く、不気味です。それでも面白いことに眉毛があって、後頭部には中国の弁髪を思わせる羽根がちょこんと残っています。(この頃、ボーンのことを『眉毛鳥』と呼ぶようになりました。)耳の穴も丸見えです。赤ちゃんの時の可愛い顔はいったいどこへ行ってしまったのでせう?トホホ...

この時になって、ボーンがNoisy FriarbirdというHoneyeaterの一種の鳥だったことが分かりました。頭が羽根で覆われていないので、別名Leather head とも言われています。Red wattlebirdと同じぐらいの大きさ(体長30-35cm)で、先端がブラシ状になった舌先で花の蜜をとって食べたり、昆虫を食べたりしますが、家ではずっと練り餌と水(お湯)で割ったはちみつをあげていました。(肩に止まるとよく長いくちばしを私の耳の穴に入れてきて、舌を出してゴソゴソとなめてきました。耳の穴が蜜をたっぷり含んだ花の芯とでも思ったのでしょうか。される度に、ぞっとして鳥肌が立ってしまいました。)その他、レタスがとても好きで、あげるとそれを口にくわえてひらひらさせながら飛んで、高い棚の上に持っていって、バシバシと叩き付けながら小さくして食べていました。(たぶん、昆虫もそのように叩き付けて食べるのでしょう。)はえが網戸につくと、飛んでいってあっという間に捕獲して食べていました。音楽をかけてボーンの前で踊るといっしょになって、踊ってくれました。こわれたラッパのような不思議な声をだして鳴きました。いたずら大好きで、陽気で、面白いことをたくさんしてくれ、大いに笑わせてもらいました!

f:id:Wattlebird:20160723155712j:plain

でも、とってもなついていたボーンともお別れの日が突然やってきました。飼い始めてから1年とちょっとしたある日、家の中でかごの外に出て遊んでいるときに、うっかりと開けたドアからすっと外へ出て行ってしまい、呼んでも戻ってきませんでした。後でWIRESの人に聞いたら、ボーンのように幼鳥から育てられた野鳥は大人になったら自然に帰してあげるのが一番なんだそう。特に同じ種の鳥がいるそばで放してあげるとすぐにそのグループに入って一緒に行動するようになるそうです。実は夏の間、ボーンのかごを外へだした時に、鳴き声に引き寄せられたNoisy Friarbirdのグループがよくそばに来て、興味深そうに声をかけていました。ボーンもそれがとても気に入っていて、仲間が来るたびに嬉しそうにはしゃいでいました。後でこの時にボーンを自然に帰してあげればよかったのにと後悔しました。

Noisy FriarbirdはRed wattlebirdと違って、寒冷なアーミデールには春、夏、秋の間だけいて、寒い冬になるともっとあたたかい場所へ移るようです。ボーンが逃げたのが秋本番の頃(四月)ですから、仲間にうまく出会えて、冬は一緒に仲間と暖かいところに行ってほしいと願っていました。短い間でしたが、ボーンと一緒に暮らせてとっても楽しかったです。

ガラーのテーブルマナー

以前にいろいろな野鳥の餌の食べ方をご紹介して、オウム系の鳥は足を使って餌を食べるのが普通みたいだけど、Galah(モモロインコ)についてはそれまで足を使って食べているのを見たことがないと書いたことがあります(5月28日の「野鳥の餌の食べ方比較」参照)。下の写真をご覧あれ。

f:id:Wattlebird:20160716155741j:plain

このようにガラーも足を使って食べているのを初めて発見しました。この日はいつものとうもろこしやひまわりの種、その他の穀物の粒の入った野鳥用の市販の餌の他に、町のオーガニック食品の店で買った緑色のかぼちゃの種とほしぶどうを少し皿に載せてあげました。そうしたら、このように食べている姿をシャッターに納めることができたというわけです。たぶん、かぼちゃの種を食べているのだと思います。2羽揃って、夢中になって食べていました。アーミデールはこのところ本格的な冬になって、毎朝マイナス2、3度まで冷え込みますから、野鳥たちもたくさん栄養のある餌を食べて、寒さに負けないように体力をつけているようです。

野鳥いろいろ & インコのペコ

普段そんなに見ないいろいろな野鳥が次々と我が家の庭を訪れました。

f:id:Wattlebird:20160709194932j:plain

まずは、Butcherbird。前々回Red Wattlebirdの餌を初めて食べたことを報告しましたけど、またやってきてワトちゃんの餌を食べにきたんです。肉食系だから草食系のワトちゃんの餌は気に入らなかったかと思いきや、その反対でとっても気に入ったみたい。

f:id:Wattlebird:20160709195329j:plain

Tawny Frogmouth も早朝から柳の木にジッとしているのをみつけました。(前回紹介した鳥とは別の鳥です。)朝日を浴びて気持ち良さそうです。目をつぶっているので、寝ているのかもしれませんね。

f:id:Wattlebird:20160709195508j:plain

鳩が餌を集団で押し合いへし合い食べているのを木の上からジッとCockatooが見ていましたので、殻つきのくるみを近くへ投げてあげたら、地面へ降りて食べ始めました。クルミ割り用の道具で、手に力を思いっきり入れなければ割れないのを、いとも簡単にくちばしで割って食べていました。相当、あごの力が強いんですね。

f:id:Wattlebird:20160709195856j:plain

ところで、実はショックだったので、すぐに書けなかったのですけど、先週の日曜日にペットの白いインコ、ペコちゃんが突然、天国へ旅立ってしまいました。(写真はその2日前に撮ったもの。)一週間前から換羽(とや)で羽根がばさばさ抜けて、元気がなくなっていました。それでももう一羽のピノちゃんにずっと寄り添っていたので、on heatなのかなとも思いましたが、栄養剤の入った水をあげて様子を見ていました。すると昼頃になって、ぐったりして動かなくなっていたので、小さな鳥かごに移して陽に当てて暖めてあげました。体を手でつかんだら、ものすごい勢いで私の手をかじって離さなかったので、元気がまだあるなと思っていたら、まもなくしたら死んでしまいました。本当にあっという間の出来事でした。今思えばたぶん、卵詰まりだったようい思います。もう5年ぐらい飼っていましたが、一度も卵を生んだことはありませんでしたので、全然思いつきませんでした。こういう時、動物も人間と同じように言葉が話せたらどんなにいいかと思いました。とても残念な結果になってしましました。いつもピノちゃんといっしょに大きな声でおしゃべりしたり、無邪気に遊んだりと、見ているだけで癒してもらいました。小さな命でしたけど、その存在はとっても大きかった!ペコちゃん、ありがとう。